こんにちは。ガバ沼です。 新着生体の中から、「これは」と思うものをご紹介するこの企画。 今回も個体ごとに撮影していますので必見ですよ! 128mmのペアもございますので、詳しくは商品ページをご覧ください! 在庫はこのペア […]
カブトムシ
コーカサスを飼おう2

こんにちは、まめごらいあすです。 今回も飽きずにチャーム昆虫・外国産カブト枠でのヘラヘラに次ぐメイン生体のコーカサスオオカブトについて書きたいと思います。 チャームで主に扱っているコーカサスはジャワ産のコーカサス(Cha […]
ヘラクレス リード氏

こんにちは、まめごらいあすです。今回はヘラクレスの最小の亜種についてご紹介します。 カリブ海の小アンティル諸島に含まれるウィンドワード諸島に属するセントルシア島・マルティニーク島に生息しています。それらの島の北側には基亜 […]
ボルネオのオオカブト

こんにちは、まめごらいあすです。 今回はボルネオに生息するオオカブトについてご紹介します。 ボルネオ島(カリマンタン)は北部がマレーシア・ブルネイ、南部がインドネシアの領土になっています。島の名称が複数あることの理由につ […]
ユニークな形のカブトムシ

こんにちは、まめごらいあすです。 今回は工芸品のようなカブトムシのグループをご紹介します。 ゴロファ属(タテヅノカブト) ゴロファ属はメキシコ~チリの広い範囲に分布し、おもに竹林に生息している昼行性のグループです。現在3 […]
ドマイナーなカブトムシ

まめごらいあすです。 個性的なカブトムシをご紹介します。その3 ヒラズツツサイカブトCeratoryctoderus candezei サイカブトの仲間でインドネシアのスラウェシ島やペレン島に生息しています。オスは最大で […]
うさちゃんみたいなカブトムシ

まめごらいあすです。 個性的なカブトムシをご紹介します。 何といっても胸角が上方へアーチ状に伸びるのが特徴です。その形からよくウサギちゃんと呼ばれています?頭角は大型では1本ですが、小型になると先端が二又に分かれます。こ […]
阿弗利加のカブトムシ

こんにちは、まめごらいあすです。
今回はアフリカのカブトムシについてご紹介します。
アフリカにはゴライアスオオツノハナムグリなど大型ハナムグリが繁栄しています。それらの幼虫はカブトムシの幼虫と違って他の幼虫など動物を捕食する肉食性です。幼虫の脚には捕食の為か、かぎ爪が発達しています。木の腐植質を餌とするカブトムシにとって競争に不利であるのかもしれません。